作・演出の西尾佳織が2007年7月に結成。
「正しさ」から外れながらも確かに存在するものたちに、
少しトボケた角度から、柔らかな光を当てようと試みている。
「存在してしまっていること」にどこまでも付き合おうとする演出が特徴。
東京を拠点に活動しつつ、様々な土地での滞在制作も積極的に行っている。
(旗揚げから2013年頃までの活動について話しています)
三人以上の集団が苦手です。
二人はぎりぎり好きです。
でもそんなことばかりも言っていられないので、
人と一緒にいるにはどうしたらいいのだろうと考えています。
考えて、公園はいいんじゃないかと思いました。
遊びたかったら遊べばいいし、
眠たかったら眠ればいいし、
帰りたかったら、帰ってもいいし。
好きなようにしていたいし、
好きなようにして欲しいし。
鳥公園は、一人でいて、それでいて人と一緒にいられるための場所です。
出入り自由です。
活 動 歴
2007年7月 鳥公園設立
2008年3月 #1「ホームシック・ホームレス」@Nakano f
2009年4月 #2「家族アート」@神楽坂die pratze
2010年3月 #3「おばあちゃん家のニワオハカ」@市田邸
2010年9月 #4「乳水」@日暮里d-倉庫
2011年3月 #5「家族アート」再演@鳥の劇場
2011年4月 小鳥公園#1「女生徒」@ギャラリーフラスコ
2011年10月 #6「おねしょ沼の終わらない温かさについて」@シアターグリーン BASE THEATER
2012年2月 小鳥公園#2「すがれる」@大阪市立芸術創造館
2012年3月 小鳥公園#2「すがれる」@カフェ・ド・ファンファン(北九州・小倉)
2012年5月 小鳥公園#2「すがれる」@BankART NYK
2012年8月 「ながい宴、の始まり」@アサヒ・アートスクエア
2012年9月 「待つこと、こらえること」@広島市現代美術館、3331 Arts Chiyoda
2012年12月 #7「ながい宴」@横尾邸(北九州・八幡)
2013年9月 「蒸発」@東京芸術劇場シアターイースト
2013年10月 #8「カンロ」@三鷹市芸術文化センター 星のホール
2013年12月 「女生徒」@KAIKA
2014年3月 #9「緑子の部屋」@大阪市立芸術創造館、3331 Arts Chiyoda
2014年8月 #10「空白の色はなにいろか?」ショーイング公演@クリエイティブセンター大阪
2014年9月 「すがれる」多摩ver.@多摩1キロフェス2014
2015年1月 #10「空白の色はなにいろか?」@京都芸術センター フリースペース、STスポット
2015年8月 #11「緑子の部屋」(再演)@アトリエ劇研
2015年9月 「火星の人と暮らす夏」@多摩1キロフェス2015
2015年10月 「火星の人と暮らす夏」@枝光まちなか芸術祭2015、名古屋市青少年センター ユースクエア
2015年11月 #11「緑子の部屋」(再演)@こまばアゴラ劇場
2016年3月 小鳥公園#3「ペルソナ」@「劇」小劇場、森下スタジオ〈若手演出家コンクール2015最優秀賞受賞〉
2016年9月 鳥公園#12「↗ ヤジルシ」@BUCKLE KOBO(東京)、豊島・唐櫃岡の棚田(香川)〈瀬戸内国際芸術祭2016参加〉
2017年3月 鳥公園#13「ヨブ呼んでるよ」@アトリエ劇研(京都)、こまばアゴラ劇場(東京)
2017年7月 鳥公園#14「すがれる」2012/2017@アトリエ劇研(京都)、こまばアゴラ劇場(東京)
2018年2月 eyes plus「鳥公園のアタマの中展」@東京芸術劇場 アトリエイースト
2019年3月 eyes plus「鳥公園のアタマの中展2」@東京芸術劇場 アトリエイースト
2019年11月 鳥公園#15「終わりにする、一人と一人が丘」@東京芸術劇場 シアターイースト